よくあるご質問
9価ヒトパピローマウイルス(HPV)
ワクチン (シルガード9)について
- シルガード9
令和5年4月から定期接種が可能となりました。
- サーバリックス(2価ワクチン)、ガーダシル(4価ワクチン)との違い
サーバリックスとガーダシルは、ハイリスク型の中でも子宮頸がんの原因として頻度の高いHPV16型,18型に感染予防効果があります。日本ではHPV16, 18型の2種類が子宮頸がんの70%を占めると言われており、サーバリックス、ガーダシルとも同等の予防効果が示されています。ガーダシルはさらに良性疾患である尖圭コンジローマの原因となるHPV6型、11型に対しても感染予防効果があります。
2023年4月から定期接種可能となったシルガード9は9価ワクチンで、ガーダシルで予防できるHPV6/11/16/18型に加えて、31/33/45/52/58型の5種類に関しても感染予防効果があります。サーバリックス、ガーダシルの子宮頸がん予防効果が60-70%に対してシルガード9は90%以上の予防効果が期待できるとされています。
いずれにしてもワクチンのみならず子宮頸がん検診を受けていただくことが重要となります。 - 副作用と安全性の違い
シルガード9のほうがやや注射部位の疼痛、腫脹が出やすいことがわかっていますが、全身症状の副反応に差は認めず、安全性に関しては従来のものと変わらないとされています。
- 対象年齢
定期接種は小学校6年生から高校1年生の年齢に相当する女子 (12歳になる日の年度初日から16歳になる日の属する年度の末日まで)にある女子が対象です (9歳以上から任意接種として接種が可能です)。
また、キャッチアップ接種として、平成9年度生まれ~平成17年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2006年4月1日)の女性で、過去に子宮頸がんワクチンを合計3回接種していない方も、令和7年3月まで公費で接種できます。 - 接種回数と期間
通常、初回接種ののち2か月後に2回目、初回接種の6か月後に3回目接種をします。
接種間隔は多少前後しても問題ありませんが、1年以内の接種完了が望ましいとされています。 - 2回接種法
15歳未満の女性に関しては合計2回の接種で、3回接種と同等の抗体価上昇が得られ、安全性に懸念なしとされており、定期接種対象者は、小学校6年生の学年から、15歳の誕生日前日までとなります。
15歳になるまでの間に1回目の接種を行えば、2回での接種完了が公費で可能です。
接種間隔は1回目接種後から6か月以上から13カ月後までの間に2回目接種をします。
アメリカ、イギリス、カナダなど欧米諸国では小児に対して現在2回接種が推奨されております。 - 他ワクチンとの同時接種
シルガード9も不活化ワクチンという種類で、他のワクチンと同日接種が可能です。
ただし、新型コロナウイルスワクチンは原則として前後2週間間隔をあける必要があります。 - 予防効果の持続期間
海外のデータですが3回接種で約10年間の抗体持続が報告されております。
- 他種類の子宮頸がんワクチン接種中にシルガード9へ変更してよいか (交互接種)
基本的には同じ種類のワクチンで3回接種を終えることが原則ですが、2価または4価ワクチンを1回または2回接種した方が、9価ワクチンで残りの接種を行うことが可能となりました。
その場合は、接種間隔は9価ワクチンの接種方法に合わせて実施します。2価もしくは4価と9価あわせて合計3回の接種となります。 - 2価(サーバリックス)、4価ワクチン(ガーダシル)3回接種済みの方への、シルガード9接種は推奨されておりません。
- 子宮頸がんワクチンには事前予約が必要となりますので電話にてお申し出ください (在庫確保に時間がかかる場合があります)。
小児のよくある症状
- 発熱
お子様は様々な原因でお熱を上げることが多く、中でも感染症による発熱の頻度が高いです。熱が高いときは脇の下や足の付け根を冷やしてあげましょう。嫌がる場合は無理せずとも大丈夫です。安静を保ち水分補給を心がけましょう。一度のたくさん飲めないときは少量ずつ回数を増やして飲ませてみましょう。
以下の場合は急を要する状態ではないことが多いので慌てずに対応しましょう。夜間状態が安定していれば翌朝かかりつけ医を受診しましょう。
- 機嫌がよく元気がある
- 水分をよく飲めている
- おしっこがいつも通り出ている
以下に該当する場合は早めにかかりつけ医の受診が必要です。重症の細菌感染症の場合がありますので余裕がなさそうであれば夜間であっても救急外来を受診しましょう。
- 生後4か月未満
- 元気がなく動かない
- 顔色が白い
- おしっこが半日以上出ていない
- 吐き続けている
- 4, 5日しても熱が下がらない
- 咳
風邪や気管支炎等で日常的にみられる症状です。夜眠られない、咳込んでよく吐いてしまう、などがある際は夜間であれば適度な加湿や水分補給等で様子をみて早めにかかりつけ医を受診しましょう。また、気管支喘息発作や食物アレルギー等により呼吸症状がみられることがあります。以下の場合は救急受診が必要です。
- 息使いが速く、苦しそうで動けない
- ヒューヒュー、ぜーぜー音が聞こえる
- 会話ができない
- のどや胸の動きがべこべこしている
- 唇が紫色
- 声が出せない
- 嘔吐
お子様は胃腸炎や発熱の影響など様々な原因で吐くことがあります。回数が少なく元気なときは急ぐ必要はありませんが、以下の場合は早めの受診が必要です。
- 吐き続けている
- 血を吐く
- 緑色の液体を吐く
- 激しくおなかを痛がる
- 激しく頭を痛がる
- 便に血が混じる
- 腹痛
様々な原因でみられる症状で頻度としては胃腸炎や便秘等が比較的多いですが、続く場合はかかりつけ医を受診しましょう。特に以下の場合は早めの受診が必要です。
- 痛くて歩けない
- 血便が出る
- 繰り返し嘔吐する
- 数日しても改善せず徐々に強くなる
- おへその周りから始まった痛みが時間とともに右下腹部に移動する
- 足やすねに内出血のような斑点が出ている
- 熱性痙攣
38度以上の発熱に伴って起こり、生後6か月~5歳の乳幼児にみられます。発熱初日が多く、有病率は100人中7人程度うち再発率は15%程度です。家族性が知られておりご両親やご兄弟に既往歴があることもあります。
熱性けいれん自体が命に係わることはありません。落ち着いた対応が大切です。一人でなければまず人を呼び、余裕があれば視線、唇の色、手足の形、持続時間などを観察しましょう。けいれんは1-2分で自然に収まることが多く、その後泣いたり意思疎通が取れる状況であれば必ずしも夜間に救急外来を受診する必要はありませんが翌朝かかりつけ医を受診しましょう。けいれん中に口の中に物を入れて舌を噛まないようにするのは窒息の危険があり絶対にやめましょう。
頻度は低いですが髄膜炎や脳炎/脳症などの重症な病気が隠れている場合があります。
けいれんが収まったあとも意識がぼーっとしていたり反応がいつもと違ったり視線が合わない、吐き続けるなどの異常があるときは受診しましょう。痙攣が5分以上持続するときには救急車を呼んで医療機関を受診してください。 - 食物アレルギー
乳幼児の食物アレルギーは鶏卵、乳、小麦が多いとされています。ピーナッツ、魚卵、くるみなど木の実類で見られる場合もあります。
特定の食物を摂取後すぐから1時間以内に不機嫌、口のまわりや顔の発赤、じんましん、咳込み、嘔吐などがみられます。特に以下の場合は救急受診が必要です。- 全身の蕁麻疹
- 咳込みが止まらない
- ぜーぜーしている
- 嘔吐を繰り返す
- 意識がおかしい
- 頭部外傷
転倒転落などで頭をぶつけてしまう場合があります。
すぐに泣いておさまる、元気よく動き回っているなどの場合は慌てずとも大丈夫ですが、以下の場合には救急受診が必要です。- 意識がおかしい (一過性も含む)
- 吐き続ける
- 激しく頭を痛がる
- 手足の動きがおかしい
- 目つきがおかしい
- 頭の骨がへこんでいる
- 3m以上もしくは身長の2倍以上の高さからの転落など
- やけど
熱湯、調理中の油、カップ麺など液体によるものや、アイロン、ストーブの熱風等で起こることがあります。普段からの予防がとにかく大切です。万が一、不測の事態が起きてしまった場合は慌てずに以下の対応を行い、早めに受診をしましょう。
- やけどした部分を水道水など氷を利用して10-20分程度冷やしましょう。
熱が深部へ到達するのを防ぎ、痛みを和らげる効果があります。
以下の場合は特に注意が必要なため夜間であっても救急受診が必要です。
- 顔のやけど、範囲が広い、やけど部分の痛みを感じない、皮膚が白または黒くなっている、熱風を吸い込んだ
- やけどした部分を水道水など氷を利用して10-20分程度冷やしましょう。
- 誤飲
お子様は4か月くらいになるとつかんだものを口に入れるようになります。
もう少し大きくなったお子様でもおもちゃを口に入れて遊んだりして何かの拍子に飲み込んでしまう場合があります。誤飲は内容により対応が大きく異なりますが、以下の場合は一刻も速い処置が必要になる場合があるため救急受診が必要です。- 鋭利なもの (針、釘、画鋲、安全ピンなど)
- 3㎝以上のもの
- ボタン型電池
- 磁石
- 強酸、強アルカリ物質など
- 灯油など石油類など
- 農薬、殺虫剤などの毒物など
リチウム電池は1時間程度で消化管に穴が開くことがあります。
磁石は2個以上飲んでしまうと腸の壁を挟んで磁石同士がくっついてしまい腸に穴があくことがあります。
上記の薬品、石油類、毒物などは吐かせることで食道が荒れたり気管に誤嚥することで重症の化学性肺炎を起こしてしまうため吐かせてはいけません。水や牛乳を飲ませてはいけない場合もあるため、上記に該当せずともわからないときには医療機関を受診しましょう。
とにかく予防が肝心です。小さな子ども達は予想のつかない行動をとることがあるため、以上のものは特に注意してお子様の手に届かないようにしましょう。
舌下免疫療法について
当院では、スギ花粉症 (シダキュア)、ダニアレルギー (ミティキュア)に対しての舌下免疫療法を行っています
- 舌下免疫療法は、アレルギーの原因であるアレルゲンを少量から投与してからだをアレルゲンに慣らしていくことでアレルギー症状を和らげる治療法です。
- 抗ヒスタミン薬やステロイド点鼻薬などの対症療法とは異なり、唯一根本に作用する治療法です。
- 対象は原則5歳以上のスギ花粉症・ヤケヒョウダニ・コナヒョウダニアレルギーの方になります。
- 上記に対するアレルギー検査結果が必要です。未検査の方は当院にて血液検査を先に受けていただきます。既に結果をお持ちの方は検査結果をお持ちいただきます。
- 舌下免疫療法は即効性はなく、効果が出るまでに時間がかかる治療方法です。毎日、長期間 (3-5年、少なくとも2年以上)の服用が必要となります。またすべての方に有効というわけではありません。
- 期待できる効果は、くしゃみ、鼻水鼻づまりなどの症状改善、涙目、目のかゆみの改善、アレルギー治療薬の減量、QOLの改善などがあります。
- ご希望される方は一度診察にお越しいただき、改めてアレルギー性鼻炎の既往、検査結果の確認、治療の説明をさせていただきご本人、ご家族のご希望を伺います。治療をご希望の場合は後日治療開始日をwebもしくは電話で予約いただき、同日より治療を開始します。
- 初回投与は必ず医院内で行い、30分程度院内で副作用の有無を観察します。
- スギ花粉に対して(シダキュア)の開始時期は花粉飛散時期より3か月以上前から開始する必要があるため8~12月を予定しております。ダニ(ミティキュア)はいつでも始められます。
- 服用方法に関しましては来院いただいた際に冊子をお渡しして説明します。
- 主な副作用として、口内炎、舌の下の腫れ、口の中の腫れ、のどのかゆみ、耳のかゆみ、頭痛などがありますが多くは軽症です。多くは開始1か月まででその後落ち着いていきます。重大な副作用であるアナフィラキシーは稀と報告されています
- 安全のため、重症の気管支喘息の方や妊婦さんには行えません。
シダキュア・ミティキュアの同時併用について
- 併用は可能ですが、最初の薬を開始して1か月以上過ぎてからもう一方の治療を開始します。2剤開始1か月は内服する時間帯を分けると副作用が出た際にどちらの薬かわかりやすくなります (例 朝シダキュア、夕ミティキュア)。
- 2剤併用して1か月以上経過して問題なければ2種類の薬を同じ時間帯に内服しても大丈夫です。その場合、ダニ(ミティキュア)を飲みこんだ後、1分以上あけて2つ目のスギ(シダキュア)を内服してください。2剤同時に口の中に入れないでください。